
右上第二小臼歯の金属が外れて近医を受診なさったところ
むし歯が深いため神経を取る必要があるとの説明を受けられ
島根県から弊オフィスにお越しです。
白いセメントによる仮封がなされています。
レントゲンでもセメントの面積が大きく写っており、つまりむし歯が大きいことが推測されます。
神経にかなり近接した部分までむし歯になっているようです。
自発痛は無いため、神経(=歯髄)を取ることなく治療することを目標とします。
前回の初診時に治療説明を行い、いよいよ2回目の本日、治療を開始します。
かなりの痛みが無い限り、原則として初診時は治療行為は行わないことにしています。
まずは慎重にセメントを除去していきます。
顕微鏡ミラー動画です。
かなりのむし歯ですので神経を取る可能性は一般的には大いにあります。
弊オフィスでは明らかな自発痛が無い場合、基本的には意地でも神経を残すようにします。
まずは、う蝕検知液で軟化象牙質(=むし歯)を染色します。
う蝕検知液を水洗しましたら全域がかなり染まります。
切削と染色を繰り返します。
幸いなことに、歯髄までは到達せずに済みました。
ボンディング材で接着処理を行った後、コンポジットレジンでデンティンシール(象牙質保護)を行います。
デンティンシールを終えました。
セラミックブロックからセラミック修復物を削りだしました(ミリング)。
試適と研磨後、改めてラバーダムを装着して、
口腔内や呼気中の水蒸気を遮断しながらたっぷりのレジンセメントで接着します。
両隣接歯の隣接面もコンポジットレジン修復を同時に行っています。
今後、金属の除去を進めていきます。
また、隣接部に沈着した歯石も顕微鏡下で徹底的に取っています。
安易に神経(=歯髄)を取らないようにすることがなによりも重要です。
神経を取った歯は血液による栄養供給が遮断されるため、弱くなることが判っています。
O・Mさん、島根県からのお越しに恐縮です。
この歯の神経が助かって私もうれしいです。
最初の治療としては高難度の治療につき、お疲れと思いますのでお大事に。
もしよろしければ
ブログランキングに投票のため、このリンクのクリックお願いいたします。
広島市の自由診療専門の歯科医院 三好デンタルオフィス
※厚生労働省 医療広告ガイドライン に沿うための記述
すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)