
上顎第二大臼歯の頬側面から遠心面にかけては
歯ブラシが届きにくく、むし歯になりやすい部分です。
また、頬の伸展性が少ない方の場合、なおさら磨きにくくなってしまいます
ということは、つまり治療もしづらい部分です。
不用意なレジン充填をしてしまうと、レジン自体がプラークの温床となり
新たなむし歯を引き起こしてしまいます。
むし歯のサイズにもよりますが
上顎第二大臼歯の頬側面のむし歯には出来るだけセラミック修復を選択する方が好ましいと考えます。
研磨された平滑なセラミック表面には金属やレジンよりもプラークが付着しにくいとされています。
右上第二大臼歯頬側面から遠心面にかけて大きなむし歯が出来ています。
他院にて神経を取る可能性を示唆されて、弊オフィスにお越しになりました。
自発痛が無い状態かつ失活していない場合、弊オフィスでは神経を取るということはありません。
実際のおくちです。
咬合面にはアマルガム、頬側面にはかつての充填物が存在しています。
その充填物よりも後ろ側に大きなむし歯が存在していますが撮影さえも難しい場所です。
まずはアマルガムを除去しますのでラバーダムを装着し、金属切削片から粘膜を護り切削します。
アマルガムを除去しましたら、ラバーダムのクランプがむし歯部分に干渉しますので
紫色のMr.サースティを用いてバキュームと頬と舌の圧排をしながら、顕微鏡下でむし歯を切削していきます。
写真はデンティンシールを終え、セレックでスキャンする際のパウダリングをしている状態です。
Mr.サースティを私はとても気に入っており、100個単位でストックしています。
セラミック修復物を接着し、咬合調整と仕上げを終えた状態です。
S・Yさん、神経(歯髄)に影響するむし歯ではなくて安堵しました。
本日はご主人さまの治療相談のご予約をいただきました。
治療方針にご賛同頂けるのはとても嬉しいことです。
もしよろしければ
ブログランキングに投票のため、このリンクのクリックお願いいたします。
広島市の自由診療専門の歯科医院 三好デンタルオフィス
※厚生労働省 医療広告ガイドライン に沿うための記述
すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)