
右下第二大臼歯(写真上側)の奥に親不知(親知らず)が完全埋伏しています。
歯科用CTによる立体画像です。
埋伏している位置が切開前に判ります。
当然ですが、粘膜を剥離しますと親知らずがそこにあります。
歯冠と歯根を慎重に分割します。
歯冠部部分が無くなったスペースを利用して歯根を取り出します。
抜歯窩(ばっしか:歯が抜けたあとの窪み)の状態です。
血液が貯留して治癒していきます。
抜歯窩にはTCコーンとスポンゼルを挿入し、縫合して完了です。
およそ1週間後に抜糸します。
抜歯した右下の親知らずです。(第三大臼歯)
歯根に付着している肉状の軟組織は、萠出前の歯冠を保護する歯嚢(しのう)です。
O・Nさん、親知らずの抜歯をよくぞご決断なさいました。
いずれ左下も抜歯すればかなりのリスクが減りますね。
もしよろしければ
ブログランキングに投票のため、このリンクのクリックお願いいたします。
広島市の自由診療専門の歯科医院 三好デンタルオフィス
※厚生労働省 医療広告ガイドライン に沿うための記述
すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)