
写真左端の第二大臼歯にはメタルクラウン
左から2番目は歯が欠損している部分をポンティック(ダミー)を用いて歯が有るかのごとく補っています。
左から3番目の第二小臼歯にはメタルインレーの形態でブリッジの支台歯(支える歯)として使用されています。
金属除去ですので金属切削片の飛散の防止のためラバーダムを装着してスタートします。
インレー部分を除去しましたら内部にプラークが溜まっていました。
このようにインレーとクラウンという支台歯でブリッジを支える場合、
手前の接着が外れて浮いていてもブリッジは脱離しないため気づくことができません。
その結果、歯と金属の間に隙間が出来て内部に漏洩しプラークの蓄積を招いてしまいます。
弊オフィスでは天然歯のブリッジを臼歯部にすることは金属・セラミックを問わずありえませんが
10000歩譲ってブリッジにするとするならば支台歯は必ずクラウン形態にします。
インレーは切削量が少ないので歯に優しく良いように思えますがブリッジを支えるには足りません。
天然歯は咬合力により位置がそれぞれ変位しますので前後をつなぐブリッジには必ず捻じれやたわみの力がかかり、脱離を誘発する傾向があります。
除去したあとの支台歯と欠損部分の状態です。
本日はある程度整えて仮歯と柔軟性のあるレジンで保護し、次回よりセラミック治療を行います。
欠損部分にはセラミックインプラント(ジルコニアインプラント)で補う予定です。
「除去したらこの状態ですか」とT・Sさん。
ブリッジかつ金属かつインレー支台というのはセット時からこの状態が約束されているといっても過言ではありません。
※上記は私個人の意見であり、決して違法な治療法ではないことを明記いたします。
ついに本日、すべての金属がおくちの中から無くなりメタルフリー達成ですね!
もしよろしければ
ブログランキングに投票のため、このリンクのクリックお願いいたします。
※厚生労働省 医療広告ガイドライン に沿うための記述
すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)