
Metal Free DC Presented
by Miyoshi Detal Office
写真左から2番目の右上第一大臼歯が欠損しており、ブリッジによって補綴(ほてつ)されています。
第二大臼歯にはインレー形態で支台歯となっています。
まずは連結部分を切断します。
連結結部分を切断しましたら改めてラバーダムを掛け直し、補っているポンティック部分の底面にもラバーシートが入るようにします。
金属切削片を粘膜に少しでも触れさせないための処置です。
除去したブリッジのポンティック底面です。(顕微鏡画像の画面撮り)
白く付着しているのはプラーク=細菌塊です。
大量のプラークが付着しています。
体調が悪い際にはブリッジの部分がうずいていたとのこと。
プラークの温床であったことがその理由の一つかもしれません。
T・Aさん、ついに大きな金属ブリッジが無くなってメタルフリー達成ですね!
もしよろしければ
ブログランキングに投票のため、このリンクのクリックお願いいたします。
※厚生労働省 医療広告ガイドライン に沿うための記述
すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)