
右上の第一小臼歯と第二小臼歯の金属を除去してセラミックワンデイ治療を行います。
これまでの治療の経過の中で、第二小臼歯(画像左から2番目)の方が第一小臼歯よりも歯冠幅径(しかんふっけい=幅)が小さくなっています。
このような場合、1本ずつ治療すると幅のバランスの改善が行いにくいため、2本同時に治療を行う必要があります。
つまり、「取れたところを治すパターン」の治療では永遠にバランスは改善されません。
いつものようにまずはラバーダムを装着して金属インレーを除去しました。
過去の治療において大きなむし歯であったことが裏装セメントの量で判ります。
古いセメントを除去し、う蝕検知液で軟化象牙質を除去し、コンポジットレジンでデンティンシールを終えました。
大きなむし歯、深いむし歯であった歯こそ、1回の治療で仕上げるメリットがあります。
2回に分けると、次回の治療までに歯質が欠けたり、汚染による接着力の低下を招いてしまいます。
セラミックブロックからセラミックインレーをミリング(削り出し)します。
コンタクト調整(接触圧調整)を行い、研磨して接着し、咬合調整・仕上げ研磨を終えました。
今後、金属インレーは撲滅していきます。
本日のようなサイズの治療はプラスチックの一種であるコンポジットレジンでも形状の回復はできますが
天然歯に比べ擦り減りのスピードが速いため、継時的に咬みあわせが狂い、歯ぎしりを誘発することが想定されます。
またプラスチック表面にはプラークが天然歯よりも付着しやすく、着色もしやすいため、大きな表面積をもたせることは問題です。
レジン充填やレジンインレー、ハイブリッドインレーなど、レジン系材料を用いた大きな治療には注意が必要です。
特に咬みあわせの要となる大臼歯にレジンのクラウン(かぶせもの)を接着することは時限的な装置のセットといえます。
※弊オフィスではレジンクラウンは仮歯としてのみ使用しています。
口腔内に用いる素材としては、寸法安定性に優れ、細菌の付着性が低いセラミックがやはり優れています。
S・Mさん、本日は2個の金属が無くなりました。
過去の歴史を紐解くような治療でしたが、神経が残っていたことは幸運でした!
もしよろしければ
ブログランキングに投票のため、このリンクのクリックお願いいたします。
広島市の自由診療専門の歯科医院 三好デンタルオフィス
※厚生労働省 医療広告ガイドライン に沿うための記述
すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)