
右下第一大臼歯が失われており、前後の歯でブリッジが構成されています。
手前側となる右下第二小臼歯は崩壊し、ブリッジが浮いています。
実際に動きがあり、支えている奥側の第二大臼歯にもかなりの負担がかかっています。
金属除去ですのでラバーダムを装着してスタートします。
ブリッジのクラウン内面から歯もしくは食渣・プラークの塊が出てきました。
根管充填材であるガッタパーチャが突出しています。
う蝕検知液で染色したとすればかなり染まると考えられます。
ブリッジであるがゆえ、また、神経を取っている歯は痛まないため、発見が遅れてしまいます。
ブリッジは時限的な抜歯装置であると言わざるを得ません。
弊オフィスでは臼歯部の天然歯ブリッジを廃止しています。
M・Hさん、いよいよ治療のスタートですね。
これからゴールまでともに頑張っていきましょう!
もしよろしければ
ブログランキングに投票のため、このリンクのクリックお願いいたします。
広島市の自由診療専門の歯科医院 三好デンタルオフィス
※厚生労働省 医療広告ガイドライン に沿うための記述
すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)