
左下第一大臼歯の近心隣接面からむし歯になっています。(白矢印)
ラバーダムを装着し、顕微鏡下でドリリングします。(顕微鏡動画切り出し)
注水下で5倍速コントラ+ダイヤモンドポイントを用いて切削します。
上部からの見え方よりも内部が広くなっていることがむし歯の特徴です。
幸いなことに手前の第二小臼歯の隣接面はむし歯になっていませんでした。
このケースのように米粒大までのむし歯であればコンポジットレジン充填を選択します。
隔壁を挿入して木製ウェッジで固定し、光重合コンポジットレジンを充填する準備をします。
流動性のある光重合コンポジットレジン(光CR)を少しずつ注入し、光照射器で硬化させます。(積層充填)
光重合コンポジットレジンはカンファ—キノンの色調のため、硬化前は硬化後よりも黄色味掛かっています。
光重合コンポジットレジンの光重合を終え、隔壁を除去しました。
この後、咬合調整と研磨を行います。
O・Mさん、手前にむし歯が及んでいなくてよかったですね。
もしよろしければ
ブログランキングに投票のため、このリンクのクリックお願いいたします。
広島市の自由診療専門の歯科医院 三好デンタルオフィス
※厚生労働省 医療広告ガイドライン に沿うための記述
すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)