
矢印の右下第一大臼歯の金属を除去してセラミック治療を行います。
金属除去ですからラバーダムは必須です。
予想よりも広範囲に虫歯が広がっています。
金属の内部はレントゲンには写りません。
金属が入ったままの検診は無意味ともいえます。
う蝕検知液を顕微鏡下で用いながら、染めては切削、切削しては染色を繰り返します。
ようやく染まる部分=虫歯=軟化象牙質の除去を終えました。。
ボンディング処理を行い、コンポジットレジンでデンティンシール(象牙質保護)を行います。
すべて顕微鏡下でビデオ録画しながら行い、ビデオは私の生命があるまでは永久保存します。
歯科治療もトレーサビリティが重要です。
スキャニングに慣れますと、印象=型取りと石膏の誤差の大きさに驚かされます。
正確な型取りを頑張ってきたつもりの私のプライドはその時に瓦解し、スキャニング技術の向上こそが重要と考えるようになりました。
つまり、正確な型取りなど存在しないという考え方に到っています。
型取りをした石膏模型でスキャンしてセラミック修復物を製作しても、歯にはきちんと入らないという事象が頻発します。
セラミックブロックからミリング(削り出し)します。
セラミックインレーのミリングを終えました。
適合の確認と接触圧の調整を行い、研磨して接着、咬合調整を終えました。
セラミック修復は歯の表面の汚染が最小限であるその日のうちに、しかも食事を挟まず完結することが重要です。
金属ではかなり困難で、現実的には不可能です。
仮に金属でもスピードが解決できたとしても、金属アレルギーや熱膨張率、歯周病のリスクのことを考えますと金属を用いる必然性を感じません。
金属治療は保険診療で認められた治療方法ですが、私は子どもにすることはできませんので保険医を辞退し、患者さんにもいたしません。
もしよろしければ
ブログランキングに投票のため、このリンクのクリックお願いいたします。
広島市の自由診療専門の歯科医院 三好デンタルオフィス
※厚生労働省 医療広告ガイドライン に沿うための記述
すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)