
画像左から2番目の第一大臼歯から3本がブリッジです。
つまり第二小臼歯の欠損を、第一大臼歯と第一小臼歯で神輿を担ぐ状態です。
初診時のレントゲン写真です。
神経を取ってある歯にネジ状のスクリューポストが入っていることがわかります。
金属フレームに白色のレジンが盛り付けてあるブリッジですので、
切削時の金属切削片が口腔粘膜に接触するのを出来るだけ防ぐためにラバーダムを装着してスタートします。
顕微鏡下で慎重にブリッジの連結部分を切削します。
歯の無い第二小臼歯の基底面の下にもラバーシートを滑りこませます。
ここからは支台歯に被さっている部分(クラウン)を切削していきます。
第一小臼歯です。
特に奥側の第一大臼歯の色は内部への漏洩を疑わせる特徴的なものです。
ブリッジはどちらかが強固にくっついている状態ですと、他の支台歯のクラウンが外れかかっていても気づくことが出来ません。
神経を取ってある歯であれば痛みを感じ「られ」ないため、なおさら危険です。
欠損している第二小臼歯部分の粘膜と接する基底面の白い付着物はプラーク=細菌塊です。
口腔内細菌の培養拠点のような状態です。
当然のことながら、むし歯、歯周病、口臭の原因となります。
表面を修正しますと内部のスクリューポストが見えてきます。(第一大臼歯)
歯がないままではご不便ですので、即時重合レジンで仮歯を作成します。
N・Yさんのご希望で翌日、スクリューポストを除去します。
スクリューポストも金属ですのでラバーダムを装着してスタートです。
白い部分はセメント材料ですので、慎重に切削してスクリューポストを掘り出します。
(第一大臼歯)
幸運にもプライヤーで回転させることができ、無事に除去できました。
スクリューポストはネジ状の形態ですが、食い込ませてあったり、劣化していたり
つかむことができなかったりと、回転させることが困難であることの方が多いです。
次回より、再根管治療を行います。
(左:第一大臼歯 約9㎜ 右:第一小臼歯 約8㎜)
ゴールド色ですが、金合金ではありません。
このスクリューポストを除去したことでN・Yさんの口腔内の金属がすべて無くなりました。
使用する全ての材料に関して、ご自身でOリングテストをなさりながら治療を進めました。
金属が無くなったことで、首の動きが違う旨とリウマチの症状に変化が出るのではとの
ご感想をお聞きしました。
(N・Yさんの感じられたものであり効能を謳うものではありません)
漫画作品である「かびんのつま」の内容を思い出します。
「コミック「かびんのつま」に金属を除去する場面が出てきます。2017.08.17」
N・Yさん、喜んで頂けて私も嬉しいです。
次回からの再根管治療も頑張っていきましょう!
もしよろしければ
ブログランキングに投票のため、このリンクのクリックお願いいたします。
広島市の自由診療専門の歯科医院 三好デンタルオフィス
※厚生労働省 医療広告ガイドライン に沿うための記述
すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)