
左下第二大臼歯の奥に親知らずがわずかに顔を覗かせています。(矢印)
親知らずは垂直に存在しています。
親知らずの全体像が見えてきました。
ここまではとても順調でしたが、、、
抜歯鉗子でグリップできるものの、通常よりも動く幅がとても小さいため、
やむなく分割して抜歯することとしました。
この段階からもなかなか抜けず、とても強敵でした。
想定よりも時間がかかり、久しぶりに冷や汗が出ました。。。
先端の膨らんだ部分がボールジョイントのように骨に入り込むことによって抜けにくい状態でした。
埋伏智歯の場合、水平埋伏に比べ、垂直に埋伏している場合の方が、強敵(難抜歯)であることが多いとさえ感じます。
TCコーン(抜歯窩用抗生物質)とスポンゼル(吸収性ゼラチンスポンジ)を挿入し、縫合しました。
F・Nさん、顎も精神的にもお疲れだと思いますのでよく休んでくださいませ。
腫れと青アザが出ると思われますのでお大事に。
広島市の自由診療専門の歯科医院 三好デンタルオフィス
※厚生労働省 医療広告ガイドライン に沿うための記述
すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)