
左下第一大臼歯が歯根破折を起こしています。
3次元の形状がわかるCTであれば抜歯する前から歯と骨の状態がはっきりと判ります。
※2次元の白黒のレントゲン画像は3次元CTで撮影したデータから合成したものですので撮影は1度のみです。
遠心根が二つに割れています。
歯根分割して近心根を残す方法はインプラントが未発達の時代であれば意味があると考えますが
そもそも2根で構成されている歯の片側のみを利用するというのは片足立ちのようなもので
力学的に劣るのは言うまでもなく、歯根の位置・サイズを鑑みても現代のインプラント治療に勝るとは
私は考えませんので弊オフィスでは歯根分割はお勧めしていません。
抜歯をご決断です。
この歯が犠牲となってくれたおかげで新たな一歩を踏み出せます。
他の歯が同じ轍を踏まないようにするのが歯科医師の務めです。
抜歯自体は容易にできましたので見えざる力を感じます。
歯根周囲には炎症性の肉芽組織が付着しています。
抜歯窩(抜歯した後の骨の窪み)から肉芽組織を除去しました。
こういったケースでは抜歯して終わりではいけません。
肉芽組織の除去を必ず行います。
抜歯窩の掻爬を終えました。
今後のインプラント治療に備えて骨補填材とサイトプラストを用いてソケットプリザーベーションを行います。
まずは骨補填材を抜歯窩に填入しました。
填入前に周囲の歯肉をエンベロープ状にわずかに剥離して準備しています。
d-PTFEメンブレン(膜)であるサイトプラストでカバーして縫合しました。
この部分にブリッジはいたしませんし、これ以上一個たりとも金属は増やしません。
自分がされたくないことを他人にしないのは歯科医師である以前の問題です。
1週間から10日後に抜糸し、メンブレンは約6週後に取り除きます。
インプラントの埋入オペは本日から起算して最低でも2か月は待ちます。
S・Tさん、広島県東部の都市からのご通院、ハードルの高い環境の中で勇気あるご決断、私も心動かされます。
金属を撲滅し、きれいな本来の歯、本当の笑顔に戻るその日まで一緒に頑張っていきましょう!
もしよろしければ
ブログランキングに投票のため、このリンクのクリックお願いいたします。
広島市の自由診療専門の歯科医院 三好デンタルオフィス
※厚生労働省 医療広告ガイドライン に沿うための記述
すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)