
画像中央矢印の左下第二小臼歯の再根管治療を行います。
(2016年12月1日撮影:左下第一大臼歯根管充填時)
前回までの治療で未到達であった根尖まで攻略出来ていますので
仮封を開けて排濃が無いことを確認し
改めて根尖までの到達を電気的根管長測定器でチェックして
根管充填へと進みます。
サーマフィルにて垂直加圧根管充填を行いました。
私はアピカルシートという概念ではなく、根尖到達時のファイルの回転に対する抵抗感を重要視しています。
適切な抵抗感とストップを得られる番手を決定してサーマフィルの番手を選んでいますので
サーマフィルのストッパーは基本的に設定せずに根管充填します。
そもそもストッパーでは1㎜程度はストッパーのゴムのしなりで誤差が出ますので信用していません。
この小臼歯のように歯冠側の根管が広い場合、1本のサーマフィルでは歯冠側の根管内への圧力がかかりにくいため
ガッタパーチャを補うためと圧力をかけるためだけにもう1本サポートとして充填しています。
根管充填後のレントゲンです。
根尖まで根管充填できて安堵する瞬間です。
M・Mさん、顕微鏡根管治療に興味を持っていただき光栄です。
あとで少し痛むかもしれませんのでお大事に。
もしよろしければ
ブログランキングに投票のため、このリンクのクリックお願いいたします。
広島市の自由診療専門の歯科医院 三好デンタルオフィス
※厚生労働省 医療広告ガイドライン に沿うための記述
すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)