
画像中央の右下第一大臼歯の再根管治療からU・Tさんの治療をスタートします。
根管充填材の状況から見てもスタンダードな状況ではないことが判ります。
実際の右下臼歯部分です。
アンレータイプの金属がセットされています。
すべての再治療は考古学的なものですが、
この歯は特に興味深い状態でした。
いつものようにラバーダムを装着して口腔粘膜を金属切削片から保護して金属を切削します。
顕微鏡動画です。
内部にはセメントと思われる人工物が大量に存在しています。
除去した金属です。
いつものように汚いです。
まさに考古学的な発掘調査です。
まったく接着が効いていない状況です。
「ヘドロが溜まっているような状態ですね。」と治療後にご覧になったU・Tさん談。
変性した薬剤とも歯髄とも判別しづらいデブリスが大量に存在しています。
この歯は4根管性でした。
この後は手指で行いますが、最初のあたりをつける際にのみ
ピンセットで把持してファイリング(ヤスリ掛け)しています。
まさに古代の遺跡の発掘のようです。
ある程度ファイリング出来ましたら、潤滑しニッケルチタンファイルで根管拡大を行います。
弊オフィスではファイル(ヤスリ)は使い捨てにしています。
使い捨てにしますが、新興国製の安物や偽物は使いません。
途中で折れたりすれば元も子もないからです。
自由診療ですので器具代をチャージしていますが、
自分でしたらお金を払ってでも新品を用いて良い結果にして欲しいのでそうしています。
※保険診療においては器具代を別途チャージすることはできません。
その時点で自分が受けたい治療を実現できませんので保険医を辞退しています。
薬液洗浄し、超音波水流でリンスします。
リンス後、ペーパーポイントで吸水乾燥します。
綿の繊維を円錐状に巻いた綿栓は廃止しています。
根管口に綿球を置いてセメント封鎖し、次回に備えます。
「顕微鏡無しでは根管治療はきちんとできませんね」とU・Tさん。
全く同感です。根管治療を肉眼だけですることは私には許容できません。
知ってしまうと戻れませんし、見えるということは経験や勘、センスを超えた部分です。
職人仕事は手の感覚で精緻に判るという意見がありますが、
殊に根管治療に関しては「知らぬが仏」ならぬ「見えぬが仏」に過ぎません。
U・Tさん、まずは初回お疲れ様でした。
次回も楽しみにしています。
もしよろしければ
ブログランキングに投票のため、このリンクのクリックお願いいたします。
広島市の自由診療専門の歯科医院 三好デンタルオフィス
※厚生労働省 医療広告ガイドライン に沿うための記述
すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)